TAS以外のことも書いていきたい。
Posted by ISMin(いずみん) - 2009.01.31,Sat
もうまとめるのがめんどくさくなったので必要な情報を適当に羅列していきます。
PR
Posted by ISMin(いずみん) - 2008.12.27,Sat
Posted by ISMin(いずみん) - 2008.11.05,Wed
またまた適当に説明
明らかに角抜けの文章を使いまわしてるけど気にしない。
天井の角に高速で突っ込む。
天井の1マス下の壁に引っかかる感じで突っ込む。
右からしかできない。
マントの有無は関係ないが、チビではできない。
ヨッシーに乗ってる場合は未調査。
しゃがまなくても壁に引っかかれるので抜けることができる。
マリオが抜けたいブロックの端に接したときのx座標を0とすると
x座標が -3→0→3 と変化したときに成功する可能性がある。
角抜けとは変化の仕方が違う点に注意。
0→3のところでは1ピクセル押し戻されてるので、実質4ピクセル移動してる。
ゆえに49以上の速さが必要。
y方向の条件は未調査だが、速度が小さいほうが成功しやすい。
派生技として逆L字角抜けから下方向への壁抜けとかできそうだが
まだ一度も成功していない。
明らかに角抜けの文章を使いまわしてるけど気にしない。
天井の1マス下の壁に引っかかる感じで突っ込む。
右からしかできない。
マントの有無は関係ないが、チビではできない。
ヨッシーに乗ってる場合は未調査。
しゃがまなくても壁に引っかかれるので抜けることができる。
x座標が -3→0→3 と変化したときに成功する可能性がある。
角抜けとは変化の仕方が違う点に注意。
0→3のところでは1ピクセル押し戻されてるので、実質4ピクセル移動してる。
ゆえに49以上の速さが必要。
y方向の条件は未調査だが、速度が小さいほうが成功しやすい。
派生技として逆L字角抜けから下方向への壁抜けとかできそうだが
まだ一度も成功していない。
Posted by ISMin(いずみん) - 2008.11.04,Tue
適当に説明
ブロックの角に高速で突っ込む。
右からでも左からでも可。ただしチビのときやしゃがんでるときは右からしかできない。
マリオが抜けたいブロックの端に接したときのx座標を0とすると
x座標が -4→-1→2→6 と変化したときに成功する可能性がある。
4ピクセル移動する必要があるので49以上の速さが必要。
要はブロックの端から3~5ピクセルの範囲には進入せずに6ピクセル以上めり込めばよい。
つまり速さが65以上のときは上のような座標の変化でなくてもよい。
y方向の条件は未調査。
一応y速度16で成功を確認している。
壁の中では強制的に左へ移動させられるので
左から抜ける場合は横1マスまでしか抜けられない。
右から抜ける場合は何マスでも抜けられる。
以下のような派生技がある。
マント飛行を維持して角抜け
マント飛行しながら角抜けするだけ。y方向の調整が難しい
下にブロックがあるときは角抜け後着地する前に上昇すればよい。
角抜けブースト1
右から左に進む面でのみ使える。
角抜けすることにより地面に1マスめり込み、そのまま左にダッシュする。
地面の中では左方向の力がもらえるので普通に進むより速くなる。
再加速によるロスもなくなる。
地面にめり込めれば角抜けでなくてもよい。
地面を敵が歩いてた場合、地面から出ないと敵をよけられないので注意。
(しゃがんだら死ぬし、マントアタックも当たらない。)
角抜けブースト2
角抜けでブロックにめり込み、ブロックから押し出されることで
ブロック1つにつき1~3ピクセル分加速することができる。
右からでも左からでもできる。
左から抜ける場合、横1マスのブロックなら最大3ピクセル加速できるが、
土管など、横2マス以上あるブロックの場合は、抜けてすぐに上昇しなければならないので、
最大2ピクセルしか加速できない。

この技は角さえあればどこでもできるため、用途が広いように思えるが、
そもそも角抜けをするためには減速して、x座標を調整しなければならず、
加速分より、調整のためのロスのほうが大きくなってしまうことも多く、
結局あまり恩恵がなかったりする。
というかコーナーブースト以上に調整がめんどくさいから使いたくない。
角抜け→下方向へ壁抜け
下図のように角抜け後に完全に体がめり込むことができるとき、
圧力壁抜けの要領で下方向に抜けることができる。
やろうと思えばマント飛行を維持することもできる。



ブロックの角に高速で突っ込む。
右からでも左からでも可。ただしチビのときやしゃがんでるときは右からしかできない。
マリオが抜けたいブロックの端に接したときのx座標を0とすると
x座標が -4→-1→2→6 と変化したときに成功する可能性がある。
4ピクセル移動する必要があるので49以上の速さが必要。
要はブロックの端から3~5ピクセルの範囲には進入せずに6ピクセル以上めり込めばよい。
つまり速さが65以上のときは上のような座標の変化でなくてもよい。
y方向の条件は未調査。
一応y速度16で成功を確認している。
壁の中では強制的に左へ移動させられるので
左から抜ける場合は横1マスまでしか抜けられない。
右から抜ける場合は何マスでも抜けられる。
以下のような派生技がある。
マント飛行を維持して角抜け
マント飛行しながら角抜けするだけ。y方向の調整が難しい
下にブロックがあるときは角抜け後着地する前に上昇すればよい。
右から左に進む面でのみ使える。
角抜けすることにより地面に1マスめり込み、そのまま左にダッシュする。
地面の中では左方向の力がもらえるので普通に進むより速くなる。
再加速によるロスもなくなる。
地面にめり込めれば角抜けでなくてもよい。
地面を敵が歩いてた場合、地面から出ないと敵をよけられないので注意。
(しゃがんだら死ぬし、マントアタックも当たらない。)
角抜けでブロックにめり込み、ブロックから押し出されることで
ブロック1つにつき1~3ピクセル分加速することができる。
右からでも左からでもできる。
左から抜ける場合、横1マスのブロックなら最大3ピクセル加速できるが、
土管など、横2マス以上あるブロックの場合は、抜けてすぐに上昇しなければならないので、
最大2ピクセルしか加速できない。
そもそも角抜けをするためには減速して、x座標を調整しなければならず、
加速分より、調整のためのロスのほうが大きくなってしまうことも多く、
結局あまり恩恵がなかったりする。
角抜け→下方向へ壁抜け
下図のように角抜け後に完全に体がめり込むことができるとき、
圧力壁抜けの要領で下方向に抜けることができる。
やろうと思えばマント飛行を維持することもできる。
Posted by ISMin(いずみん) - 2008.10.31,Fri
久しぶりのマリオワールドの記事更新。
実に4ヶ月ぶりです。
この間にどれだけ進んだかというと…
そう、皆さんの予想のとおり全く進んでいません。
といっても何もしていなかったわけではなく、
コメントで頂いた情報を元にレミーの最適化をひたすら続けていました。
そしてその作業が昨日ついに終了しました。
なんとレミー戦24フレームの更新です。早い。
他にもドーナツ平野おばけ屋敷で18フレーム(見習いさんの案)、
バニラドームコース3で26フレーム、
レミー城のボスまでに5フレームの更新ができ、
フェードアウトラグも含めてトータル59フレームの更新となりました。
…あれ、ラグ増えてる!?
また、これ以外にも土管の入り方を改善することで短縮できる部分もありましたが、
フェードアウトラグや、敵の動きの関係からやむなく没となりました。
smvはもう少し進んでから公開します。
実に4ヶ月ぶりです。
この間にどれだけ進んだかというと…
そう、皆さんの予想のとおり全く進んでいません。
といっても何もしていなかったわけではなく、
コメントで頂いた情報を元にレミーの最適化をひたすら続けていました。
そしてその作業が昨日ついに終了しました。
なんとレミー戦24フレームの更新です。早い。
他にもドーナツ平野おばけ屋敷で18フレーム(見習いさんの案)、
バニラドームコース3で26フレーム、
レミー城のボスまでに5フレームの更新ができ、
フェードアウトラグも含めてトータル59フレームの更新となりました。
…あれ、ラグ増えてる!?
また、これ以外にも土管の入り方を改善することで短縮できる部分もありましたが、
フェードアウトラグや、敵の動きの関係からやむなく没となりました。
smvはもう少し進んでから公開します。
カレンダー
カテゴリー
最新記事
アーカイブ
プロフィール
HN:
ISMin(いずみん)
性別:
男性
自己紹介:
別名ISMさん。なぜHPのタイトルといっしょになったのだろうか。荒島博久さんは旅に出ました。
ブログ内検索
最新トラックバック
Template by mavericyard*
Powered by "Samurai Factory"
Powered by "Samurai Factory"