TAS以外のことも書いていきたい。
Posted by ISMin(いずみん) - 2011.10.21,Fri
2009年5月の記事のやつです。
このころちょっとだけ改造マリオを作ってたので、完成するまで温存しとこうと思っていたのですが、
完成させる気がないのと、要望があったので公開します。
クリアの指針としてはまずあの位置のクルクルブロックを右に増やすことはできないので、
ブロック右上に増やしてから、下に圧力抜けする必要があります。
そのためにはプンプンブロックをコインに変えなければ圧死は免れず、
さらに、扉に入るためにPスイッチを足場にする必要があるので、Pスイッチを2つ出さなければなりません。
よって下にいる赤ノコノコと青ノコノコを使ってPスイッチを2つ出す方法を探ります。
具体的には以下の手順で行動すると右上の扉に入れます。
1. 赤ノコノコを踏んで裸亀(赤)を出す。
2. 裸亀(赤)が赤甲羅に入るまで待ち、赤甲羅に入ってから復活するまでの間に右の足場に投げ上げる。
これで赤ノコノコが右の足場に乗る。(図1)
3. 青ノコノコを踏んで裸亀(青)を出す。
4. 青甲羅を投げ上げてクルクルブロックを叩き、赤ノコノコを跳ね上げる。
これで中身入りの赤甲羅が下に落ちてくる。
5. 赤甲羅から裸亀が出てくる直前に甲羅を投げ上げ、裸亀(赤)だけが右の足場に乗るようにする。(図2)
6. 青甲羅を右の足場に投げ上げ、裸亀(赤)を中に入れて青ノコノコにする。
7. 赤甲羅を投げ上げてクルクルブロックを叩き、青ノコノコを跳ね上げる。
これで中身入りの青甲羅が下に落ちてくる。
8. 中身入り青甲羅を投げ上げ、右の足場に乗せる。
9-1. (9-1,9-2は同時進行)甲羅から裸亀(青)が出るまで待ち、甲羅をPスイッチの出るブロックに向かって蹴らせる。
9-2. 裸亀(青)を図3の位置に誘導し、赤甲羅を構えさせ、構えてから蹴るまでの間に甲羅を上に投げ上げる。
すると空中で甲羅が蹴飛ばされ、セメントブロックをすり抜けてPスイッチの出るブロックを叩くことが出来る。
10.9-1,9-2で蹴られた甲羅が同時にブロックを叩くとPスイッチが2つ出る。(図4)
12.甲羅を1つ止めてクルクルブロックを叩く。
13.クルクルブロックの回転が止まる直前に甲羅を投げ上げ、クルクルブロックを右上に増やす(図5)。12,13は上に行った後にPスイッチでやっても良い。
14.空中甲羅ジャンプで上に行き、Pスイッチを使ってクルクルブロックを(図6)のように増やす。
15.Pスイッチを1つ踏んでからセメントブロックの上のクルクルブロックを叩き、回転が止まる直前にジャンプして下に抜ける。(図7)
16.もう一つのPスイッチを使って扉に入る。
以上の方法が正規ルートですが、別解も存在します。
壁の中にアイテムをめり込ませるテクニックを使ってPスイッチブロックの左のセメントブロックに甲羅をめり込ませ、LRスクロールでPスイッチブロックのところまで甲羅を移動させればPスイッチがいっぱい出るので、より簡単にクリアできます。
他にも製作時はできないものとしていましたが、クルクルブロックを右に増やす方法や、プンプンブロックごと圧力抜けする方法ができればもっと簡単にクリアできるでしょう。



図1 図2 図3



図4 図5 図6

図7
このころちょっとだけ改造マリオを作ってたので、完成するまで温存しとこうと思っていたのですが、
完成させる気がないのと、要望があったので公開します。
クリアの指針としてはまずあの位置のクルクルブロックを右に増やすことはできないので、
ブロック右上に増やしてから、下に圧力抜けする必要があります。
そのためにはプンプンブロックをコインに変えなければ圧死は免れず、
さらに、扉に入るためにPスイッチを足場にする必要があるので、Pスイッチを2つ出さなければなりません。
よって下にいる赤ノコノコと青ノコノコを使ってPスイッチを2つ出す方法を探ります。
具体的には以下の手順で行動すると右上の扉に入れます。
1. 赤ノコノコを踏んで裸亀(赤)を出す。
2. 裸亀(赤)が赤甲羅に入るまで待ち、赤甲羅に入ってから復活するまでの間に右の足場に投げ上げる。
これで赤ノコノコが右の足場に乗る。(図1)
3. 青ノコノコを踏んで裸亀(青)を出す。
4. 青甲羅を投げ上げてクルクルブロックを叩き、赤ノコノコを跳ね上げる。
これで中身入りの赤甲羅が下に落ちてくる。
5. 赤甲羅から裸亀が出てくる直前に甲羅を投げ上げ、裸亀(赤)だけが右の足場に乗るようにする。(図2)
6. 青甲羅を右の足場に投げ上げ、裸亀(赤)を中に入れて青ノコノコにする。
7. 赤甲羅を投げ上げてクルクルブロックを叩き、青ノコノコを跳ね上げる。
これで中身入りの青甲羅が下に落ちてくる。
8. 中身入り青甲羅を投げ上げ、右の足場に乗せる。
9-1. (9-1,9-2は同時進行)甲羅から裸亀(青)が出るまで待ち、甲羅をPスイッチの出るブロックに向かって蹴らせる。
9-2. 裸亀(青)を図3の位置に誘導し、赤甲羅を構えさせ、構えてから蹴るまでの間に甲羅を上に投げ上げる。
すると空中で甲羅が蹴飛ばされ、セメントブロックをすり抜けてPスイッチの出るブロックを叩くことが出来る。
10.9-1,9-2で蹴られた甲羅が同時にブロックを叩くとPスイッチが2つ出る。(図4)
12.甲羅を1つ止めてクルクルブロックを叩く。
13.クルクルブロックの回転が止まる直前に甲羅を投げ上げ、クルクルブロックを右上に増やす(図5)。12,13は上に行った後にPスイッチでやっても良い。
14.空中甲羅ジャンプで上に行き、Pスイッチを使ってクルクルブロックを(図6)のように増やす。
15.Pスイッチを1つ踏んでからセメントブロックの上のクルクルブロックを叩き、回転が止まる直前にジャンプして下に抜ける。(図7)
16.もう一つのPスイッチを使って扉に入る。
以上の方法が正規ルートですが、別解も存在します。
壁の中にアイテムをめり込ませるテクニックを使ってPスイッチブロックの左のセメントブロックに甲羅をめり込ませ、LRスクロールでPスイッチブロックのところまで甲羅を移動させればPスイッチがいっぱい出るので、より簡単にクリアできます。
他にも製作時はできないものとしていましたが、クルクルブロックを右に増やす方法や、プンプンブロックごと圧力抜けする方法ができればもっと簡単にクリアできるでしょう。
図1 図2 図3
図4 図5 図6
図7
PR
Posted by ISMin(いずみん) - 2011.09.06,Tue
Posted by ISMin(いずみん) - 2010.07.10,Sat
http://tasvideos.org/2728S.html
六つの金貨の海外版です。
andymac氏により前記録(24:23.62)より約2分40秒更新されました。
ただし、前記録はエミュの不具合によりスタート位置ずらし(pipe glitch)を使っていないので、
単純なタイムの比較はあまり意味無いようなあるような。
以下解説
Posted by ISMin(いずみん) - 2009.12.15,Tue
http://tasvideos.org/2494S.html
というわけで約1年半ぶりに更新されました。
俺の名前は一応入ってはいますが、ヨースター島コース3のDCバグルート案及び最適化と
ネイティブスターコース1の新ルート案で関わったくらいで実際はほとんどMr.さんが作っています。
上で挙げた以外では
角抜けブーストによる押し出しやネイティブスターコース3、クッパ城の新ルートが分かりやすいです。
あとはフレームルールにより更新には至らなかったのですが、クッパ戦のメカクッパを早く踏む技なんかも使われています。
もちろん他にもMr.さんの気持ち悪い調整によって要所要所でタイムが縮められています。
実際に全編を制作していない以上どうしても動画をみて推測するという形になってしまうので、
この辺はMr.さんに任せることにします。
つまりはこんな記事読んでないで動画見ればいいよってことですね。
Posted by ISMin(いずみん) - 2009.09.18,Fri
(追記)一部動画へのリンクを追加しておきました。
やり直しが確定してから全く進んでないように思えるSMW全クリTASですが、
最近ようやくモチべがあがってきて進み始めてる感じです。
また、テクニック関連もどんどん進歩していってます。
もうほんとよくわからない方向に。
ここ半年ほどでみつかった新技を挙げてみると
・ヨッシー2匹出しによる短縮法
・アイテム増殖3
・ヨッシー角抜け
・強制スクロールによる角抜け
・下から角抜け
さらに詳しい条件が解明されたのが
・ブロック遠隔増殖
・ブロック下方向増殖
・アイテム変化
・スプライトの並び順関連(2個持ち、持ち乗り、食べキャンによる判定消し等)
新技の中には原理が全くわからないものや角抜けが簡単に思えるほどの難易度のものもあります。
このゲームはいったいどこにいってしまうのでしょうか。
いつか慣性移動やマント飛行のみで進む面がほとんどなくなってしまうかもしれませんね。
やり直しが確定してから全く進んでないように思えるSMW全クリTASですが、
最近ようやくモチべがあがってきて進み始めてる感じです。
また、テクニック関連もどんどん進歩していってます。
もうほんとよくわからない方向に。
ここ半年ほどでみつかった新技を挙げてみると
・ヨッシー2匹出しによる短縮法
・アイテム増殖3
・ヨッシー角抜け
・強制スクロールによる角抜け
・下から角抜け
さらに詳しい条件が解明されたのが
・ブロック遠隔増殖
・ブロック下方向増殖
・アイテム変化
・スプライトの並び順関連(2個持ち、持ち乗り、食べキャンによる判定消し等)
新技の中には原理が全くわからないものや角抜けが簡単に思えるほどの難易度のものもあります。
このゲームはいったいどこにいってしまうのでしょうか。
いつか慣性移動やマント飛行のみで進む面がほとんどなくなってしまうかもしれませんね。
カレンダー
カテゴリー
最新記事
アーカイブ
プロフィール
HN:
ISMin(いずみん)
性別:
男性
自己紹介:
別名ISMさん。なぜHPのタイトルといっしょになったのだろうか。荒島博久さんは旅に出ました。
ブログ内検索
最新トラックバック
Template by mavericyard*
Powered by "Samurai Factory"
Powered by "Samurai Factory"