TAS以外のことも書いていきたい。
Posted by ISMin(いずみん) - 2009.10.26,Mon
下方向増殖とか呼ばれていたやつです。
この技は(叩ける)ブロックとレイヤー2に設置してある壁が接するとき(厳密には接してなくてもいいですが)、もしくはレイヤー2にブロックが設置してあるときに使えます。ただし前者の場合でブロックがレイヤー2に完全に重なっているときはレイヤー2の判定が優先されるためできません。
前者の場合は持ち物をレイヤー2の壁とブロックの横側に同時にぶつけると、ブロックが離れたところに増えます。ブロックはレイヤー2の壁の初期位置と同じ位置に増えます。当然ながらブロックを横から叩くことのできる持ち物が必要です(メット、Pスイッチなど)。理論上は横から以外でもできるはずですが、判定の優先順位のせいか成功しません。
後者の場合は持ち物を使ってブロックを下から叩くと離れたところに増えます。こちらは簡単にできるので改造マリオを作ってる方なら知ってる人も多いでしょう。ブロックはレイヤー2が初期位置から動いた距離分だけ離れたところに増えます。例えば、レイヤー2が3マス下に下がったときに叩いたのなら、ブロックは元のブロックの3マス下に増えます。また、通常のブロック増殖を同時に行った場合はその分のずれも反映されます。
どちらの場合も普通のブロック増殖と違って持ち物のx速度を0にする必要はありませんが、持ち物が上昇しているときにしか成功しません。
本家SMWでできるのはドーナツ平野2だけです。
PR
Posted by ISMin(いずみん) - 2009.09.18,Fri
(追記)一部動画へのリンクを追加しておきました。
やり直しが確定してから全く進んでないように思えるSMW全クリTASですが、
最近ようやくモチべがあがってきて進み始めてる感じです。
また、テクニック関連もどんどん進歩していってます。
もうほんとよくわからない方向に。
ここ半年ほどでみつかった新技を挙げてみると
・ヨッシー2匹出しによる短縮法
・アイテム増殖3
・ヨッシー角抜け
・強制スクロールによる角抜け
・下から角抜け
さらに詳しい条件が解明されたのが
・ブロック遠隔増殖
・ブロック下方向増殖
・アイテム変化
・スプライトの並び順関連(2個持ち、持ち乗り、食べキャンによる判定消し等)
新技の中には原理が全くわからないものや角抜けが簡単に思えるほどの難易度のものもあります。
このゲームはいったいどこにいってしまうのでしょうか。
いつか慣性移動やマント飛行のみで進む面がほとんどなくなってしまうかもしれませんね。
やり直しが確定してから全く進んでないように思えるSMW全クリTASですが、
最近ようやくモチべがあがってきて進み始めてる感じです。
また、テクニック関連もどんどん進歩していってます。
もうほんとよくわからない方向に。
ここ半年ほどでみつかった新技を挙げてみると
・ヨッシー2匹出しによる短縮法
・アイテム増殖3
・ヨッシー角抜け
・強制スクロールによる角抜け
・下から角抜け
さらに詳しい条件が解明されたのが
・ブロック遠隔増殖
・ブロック下方向増殖
・アイテム変化
・スプライトの並び順関連(2個持ち、持ち乗り、食べキャンによる判定消し等)
新技の中には原理が全くわからないものや角抜けが簡単に思えるほどの難易度のものもあります。
このゲームはいったいどこにいってしまうのでしょうか。
いつか慣性移動やマント飛行のみで進む面がほとんどなくなってしまうかもしれませんね。
Posted by ISMin(いずみん) - 2009.05.19,Tue
カレンダー
カテゴリー
最新記事
アーカイブ
プロフィール
HN:
ISMin(いずみん)
性別:
男性
自己紹介:
別名ISMさん。なぜHPのタイトルといっしょになったのだろうか。荒島博久さんは旅に出ました。
ブログ内検索
最新トラックバック
Template by mavericyard*
Powered by "Samurai Factory"
Powered by "Samurai Factory"